当財団が実施している小堀遠州顕彰に関する様々な事業は、会員の方々の会費及び事業収入により運営しておりますが、皆様からのご支援をお願いすることにより、今後の事業の拡大・充実を図ることが可能となります。
 当財団の事業活動にご理解とご賛同をいただき、是非ご寄付をお寄せくださいますようお願い申し上げます。

寄付金・賛助会費の税の優遇措置

 当財団は、内閣総理大臣より「公益財団法人」としての認定(平成26年より)を受けています。
当法人への寄付金は、公益目的事業を支援する為に支出された「特定公益増進法人への寄付金」として取り扱われ、下記の通り税制上の優遇措置(寄付金控除)の対象となります。

(当法人は税額控除適用団体の認定を受けていないため「税額控除」は選択できません。)

個人の場合

1.所得税 個人が当財団に対して 2,000 円を超える寄付を行った場合、「寄付金額-2,000円」を所得から控除することができます。 他の特定公益増進法人に対する寄付金も含みますが、上限は寄付者の総所得金額の40%相当額です。

《リンク》公益社団法人等に寄付をしたとき(国税庁ホームページ )

2.個人住民税 一部の都道府県・市区町村では、公益財団法人に対する寄付金を個人住民税の軽減措置(寄付金控除)対象の寄付金として条例で指定しており、総所得の30%までの寄付金を限度として、下記のとおり控除することができます。

・条例で指定している都道府県の場合:寄付金総額から2千円を差し引いた金額の4%

(寄付金総額-2,000円)×4%=個人住民税から控除できる額

・条例で指定している市区町村の場合:寄付金総額から2千円を差し引いた金額の6%

(寄付金総額-2,000円)×6%=個人住民税から控除できる額

※都道府県と市区町村の双方が条例で指定している場合は、合わせて10%となります。

法人の場合

1.法人税 法人税の別枠の損金算入が受けられます。通常の寄付金の損金算入限度額①とあわせて別枠で算出した限度額②が損金に算入されます。

①(資本金額等×当期月数/12×2.5/1,000 + 所得の金額×2.5/100)×1/4

②(資本金額等×当期月数/12×3.75/1,000 + 所得の金額×6.25/100)×1/2

《リンク》特定公益増進法人に対する寄付金(国税庁ホームページ )

※住民税・事業税は上記の取り扱いを受けて計算されます。
優遇措置の適用を受けるためには
(1) 寄付をした翌年の3月15日までに、下記添付書類を添えて管轄の税務署へ確定申告をしてください。
(2) 確定申告が必要でない給与所得者又は年金所得者で、個人住民税の寄付金控除の適用のみを受けようとする場合も、1月1日現在お住まいの市区町村へ、下記添付書類を添えて申告してください。

【添付書類】
1.当法人が発行した領収書又は寄付金受領証明書
2.内閣総理大臣による公益認定書の写し

寄付のお申込み

 下記PDFファイル『寄付申込書(一般・特定共用)』をダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、郵送またはFAXにてお申込ください。

WEBからお申込み

    お申込情報入力
    お申込み日
    必須
    個人法人
    寄付者御芳名
    必須

    ※寄付金控除証明書に記載しますので、宗号・茶名ではなく御本名をご記入ください。
    ※遠州流門人の方は、以下もご記入ください。
    支部
    会名
    宗号

    法人名・団体名
    必須
    ※法人・団体としてご寄付頂く場合には、こちらにご記入ください。
    ご担当者名
    必須
    メールアドレス
    必須
    郵便番号
    必須
    ご住所
    必須
    ご連絡先
    必須
    お支払い情報・備考入力
    寄付金額
    必須
    お振込日(ご予定日)
    必須
    振込先銀行口座 ①郵便振替の場合
     (記号番号)00190-5-770872 公益財団法人小堀遠州顕彰会
    ②銀行振込の場合
     (銀行名)ゆうちょ銀行
     (支店名)〇一九 店(ゼロ イチ キュウ店)
     (預金種目)当座
     (口座番号)0770872 公益財団法人小堀遠州顕彰会
    備考
     

    会員制度

     当財団では、活動を更に充実させ、円滑に運営していくため、会員制度を設け、当会の活動に趣旨にご賛同いただいた皆様に会員としてご支援をお願いしています。
    会員制度については、こちらをご覧下さい。