1579
1579

近江国坂田郡小堀村に生まれる。

天正7年 乙卯歳 1歳 近江国坂田郡小堀村に生まれる。近江坂田郡南郷里村大字小堀第九番屋敷(現長浜市..続きを読む

1588
1588

初めて利休居士に逢う。

初めて利休居士に逢う。

天正16年 戊子 10歳 初めて利休居士に逢う。大和大納言へ太閤御成の時小姓として給仕する。

1591
1591

利休居士自刃

天正19年 辛卯 13歳 2月28日、利休居士自刃。

1592
1592

長寿院殿(遠州公母)

天正20年(文禄 元)壬辰 14歳 6月23日、長寿院殿(遠州公母)死去

1593
1593

織部につき茶道を習う。

文禄2年 癸巳 15歳 此の頃より織部につき茶道を習う。(桜山一有記)大徳寺春屋禅師の下に参禅する。..続きを読む

1594
1594

奈良の松屋久政の茶会

文禄3年 甲午 16歳 2月3日、父新介に伴なわれ、奈良の松屋久政の茶会に招かれる。

1595
1595

父正次豊臣秀吉の直参

文禄4年 乙未 17歳 父正次豊臣秀吉の直参となる。(桜山有記)

1596
1596

洞水門(水琴窟)の発案

文禄5年(慶長元) 丙甲 18歳 洞水門(水琴窟)の発案にて師織部を驚かす。

1597
1597

藤堂高虎養女

慶長2年 丁酉 19歳 藤堂高虎養女を正室として迎える。

1598
1598

醍醐花見

慶長3年 戊戌 20歳  醍醐花見、八月太閤秀吉薨去

1599
1599

伏見六地蔵屋敷にて正一最初と思われる茶会を催す。

慶長4年 乙亥 21歳 2月24日朝、伏見六地蔵屋敷にて正一最初と思われる茶会を催す。三月六日、古織..続きを読む

1600
1600

高梁松山城を預かる。

慶長5年 庚子 22歳 父正次徳川家康に仕え、邑一万五千石を領し、備中の国務を掌り、高梁松山城を預か..続きを読む

1604
1604

父新介正次参府

慶長9年 甲辰 26歳 父新介正次参府の途中、相州藤沢駅にて没。正一家督を継ぎ、父と同様に徳川家康に..続きを読む

1606
1606

後陽成院様の御所造営奉行。

慶長11年 丙午 28歳 七月、後陽成院様の御所造営奉行。(同12年10月完成)江戸城普請御手伝い。..続きを読む

1607
1607

水口にて家康に謁見

慶長12年 丁未 29歳 9月21日、水口にて家康に謁見、三千石謁わる。

1608
1608

駿府城作事奉行(駿河国府中城)功

慶長13年 戊甲 30歳 駿府城作事奉行(駿河国府中城)功に言って依って、諸太夫従五位下遠江守に叙せ..続きを読む

1609
1609

大徳寺春屋宗園弾師

慶長14年 乙酉 31歳 大徳寺春屋宗園弾師より大有の号を与えられる。

1611
1611

大徳寺春屋宗園弾入寂

慶長16年 辛亥 33歳 2月9日、大徳寺春屋宗園弾入寂。

1612
1612

尾州名古屋城天守作事奉行

慶長17年 壬子 34歳 尾州名古屋城天守作事奉行。大徳寺竜光院内に狐蓬庵を造営。11月8日、将軍秀..続きを読む

1613
1613

後水尾天皇御即位

慶長18年 癸丑 35歳 後水尾天皇御即位につき、禁中御作事奉行。

1614
1614

備中松山城修理奉行。

慶長19年 甲寅 36歳 備中松山城修理奉行。備中御根小屋書院作事(頼久寺庭園造)大阪陣の前、大阪方..続きを読む

1615
1615

大和の国内の大阪一味の物改様仕る。

慶長20年(元和元)乙卯 37歳 大和の国内の大阪一味の物改様仕る。それより大阪再陣の前又命を奉じ、..続きを読む

1616
1616

徳川家康

元和2年 丙辰 38歳 4月17日、徳川家康薨去。

1617
1617

伏見城本丸並に書院作事奉行。

元和3年 丁巳 39歳 伏見城本丸並に書院作事奉行。河内国奉行を勤む、大阪天満屋敷拝領。播州姫路に赴..続きを読む

1618
1618

五味豊直と女御 後の東福門院 御殿作事奉行。

元和4年 戊午 40歳 6月より同6年まで、五味豊直と女御(後の東福門院)御殿作事奉行。金地院茶席設..続きを読む

1619
1619

徳川頼宣の紀州御国替

元和5年 乙未 41歳 徳川頼宣の紀州御国替の時、命を奉じて国務を掌る。9月13日、河内国観心寺門前..続きを読む

1620
1620

大阪城御門惣廻り及び櫓の作事奉行。

元和6年 庚申 42歳 7月より同7年まで大阪城御門惣廻り及び櫓の作事奉行。11月21日、江戸城で秀..続きを読む

1621
1621

丹波福地山に赴き政務

元和7年 辛酉 43歳 丹波福地山に赴き政務を沙汰す。東海道紀行文成る。9月22日江戸を出発、10月..続きを読む

1622
1622

近江国奉行。

元和8年 壬戌 44歳 近江国奉行。

1623
1623

伏見奉行を拝命。

元和9年 癸亥 45歳 伏見奉行を拝命。大阪城本丸仮御殿 行辛御殿作事奉行。

1624
1624

二条城並に行幸御殿作事奉行。

寛永元年 甲子 46歳 9月より3年6月まで、二条城並に行幸御殿作事奉行。

1626
1626

大阪城天守本丸作事奉行。

寛永3年 丙寅 48歳 正月より4年12月まで、大阪城天守本丸作事奉行。8月26日より、伏見奉行屋敷..続きを読む

1627
1627

仙洞国母様御所の作事奉行。

寛永4年 丁卯 49歳 11月より5年12月まで、仙洞国母様御所の作事奉行。

1628
1628

二条城二ノ丸作事奉行。

寛永5年 戊辰 50歳 9月より6年6月まで、二条城二ノ丸作事奉行。

1629
1629

江戸城西丸御庭泉水茶室完成

寛永6年 乙巳 51歳 江戸城西丸御庭泉水茶室完成(山里之茶亭)、将軍其の労を賞し黄金千両を賜わる。..続きを読む

1630
1630

仙洞御所完成。

寛永7年 庚午 52歳 12月10日、仙洞御所完成。

1631
1631

江戸城西ノ丸の茶会

寛永8年 辛未 53歳 6月18日、江戸城西ノ丸の茶会に花及び灰を仕る。

1632
1632

台徳院殿秀忠

寛永9年 壬申 54歳 正月、台徳院殿秀忠薨去。遺物として黄金三百両を賜わる。5月12日、南弾寺庭園..続きを読む

1633
1633

二条城本丸数奇屋作事奉行ほか

寛永10年 癸酉 55歳 7月より11年6月まで、近江水口城作事奉行。8月より13年6月まで仙洞御所..続きを読む

1634
1634

将軍家光上洛の節、近江水口城に於て

寛永11年 甲戌 56歳 将軍家光上洛の節、近江水口城に於て、命を受け、五幾内の諸公事訴訟の沙汰を掌..続きを読む

1635
1635

幾内近江国の作毛及堤等

寛永12年 乙亥 57歳 幾内近江国の作毛及堤等を巡見す。12月、江戸参府。

1636
1636

品川林中御茶屋御殿作事

寛永13年 丙子 58歳 4月13日より家光日光御参供し、”日光東照神君”の文字を詠み込んだ『日の光..続きを読む

1637
1637

伏見六地蔵の茶亭に茶会

寛永14年 丁丑 59歳 12月13日伏見六地蔵の茶亭に茶会を催し、拝領の清拙正澄禅師墨蹟を披露する..続きを読む

1638
1638

品川東海寺

寛永15年 戊寅 60歳 4月参府、品川東海寺に茶亭並に数奇屋を構える。

1639
1639

播州姫路本多内記政勝が封を移される

寛永16年 乙卯 61歳 播州姫路本多内記政勝が封を移されるにつき、播州姫路に赴き制法を沙汰する。1..続きを読む

1640
1640

桂離宮新書院及松琴亭造営。

寛永17年 庚辰 62歳 3月参府、8月伏見に帰る。10月より19年8月まで、禁裡及び新院御所造営奉..続きを読む

1642
1642

将軍の師範職

寛永19年 壬午 64歳 5月参府、7月伏見への帰途、道中飢饉に付、各駅路の制法を沙汰する。道の記下..続きを読む

1643
1643

江月宗玩禅師歿ほか

寛永20年 癸未 65歳 孤蓬庵を竜光院内より現地に移す。3月14日品川東海寺に将軍御成の時、庭石に..続きを読む

1645
1645

澤庵宗彭禅師歿ほか

正保2年 乙酉 67歳 2月、宮本二天歿。4月を乞うて伏見へ帰る。この際、将軍より立花丸壺の茶入を拝..続きを読む

1646
1646

柳生但馬守宗矩歿ほか

正保3年 丙戌 68歳 正月27日朝より8月21日朝迄、34回伏見奉行屋敷内に於て利休筆泪をながす…..続きを読む

1647
1647

伏見町奉行として在職25年

正保4年 丁亥 69歳 2月1日、伏見六地蔵の茶亭において茶会を催す。これを最後の茶会記憶とする。2..続きを読む